毎年この時期に発売の”大人の休日倶楽部パス”JR東日本全線連続4日間で15,000円、指定席は6回まで無料、ときたら使わない手はありません。今年は青森から津軽方面を徘徊してきます。40年以上前の東北旅行の時、台風の影響で乗れなかった”五能線”にも乗る予定です。
指定席は5枚貰いました。予定は、青森市内・青函トンネル記念館・階段国道・高山神社・津軽鉄道・太宰の生家・五能線乗車…です。今回古い建物見物はありません。
明日から4日間の鉄道旅行です。

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
高〇者定番の温泉予定が無いようですが(笑)
おはようございます。5時半のバスに乗るため、今朝は早起きです。私、温泉は全く興味がなく私的には行きません(すみません)。
鉄道・駅舎・古い建物・変わった場所…が目的でしょうか。次回は東日本+北海道、26,000円かな。
https://jre-ot9.jp/ticket/clubpass_ehkd.html
ご無沙汰しております。
素敵な旅、いいですね。たくさんお酒も楽しんでいることと思います。
時間がある時に教えてください。
今、高木さんの2018.7.5のブログを読んでました。昇圧!
僕も、このように切り替えスイッチを付けよう考えておりますが、コンバータの後の逆流防止のダイオードは必要なんでか?
必要であれば、どんなダイオードを買えばいいのか教えてください。お願いします。
来週、W1、帰って来ます!
昨日帰宅しました。お返事遅くなりごめんなさい。
ダイオードがないとノーマル時には電源がコイルと共にコンバーターの出力側にもつながってしまいます。この状態はよろしくないのではないかな、という感じで入れてあります。
一方スイッチをDCDCコンバーター側にしたときはダイオードを経由してコイルに流れます。この時少しばかり電圧降下(Vf)がありますがコンバーターで充分高い電圧にしているので無視しています。
ダイオードなしの回路も考えましたが却下しました。ダイオードは在庫ありますので差上げます。メールで住所お知らせください。
https://w1hobby.com/wp-content/uploads/2019/06/DCDC002.jpg
髙木さん
いつも本当にありがとうございます。とても勉強になります。逆流防止なら、そこにLEDを入れると、昇圧の時にLEDが点灯し、ノーマルの時は逆流防止にならないのかな?などと考えてました。晩酌のいい肴となってます。
手元に、スイッチもいくつかあるのですが、AC125V3Aとか記載されております。
教えてください。
①スイッチは、何アンペアまで対応するものが望ましいですか?
②取付けるダイオードは、どんなダイオードがいいのですか?
モノタロウで買い物があるので、ついでにダイオードも購入する予定ですから大丈夫ですよ!
おはようございます。
イグニッションコイルには最大でも1.2~1.3A程度流れました(セミトラチェック装置で実測)。SAは2個ですから2.5A程度、余裕を見て5~6Aの物が良さそうです。スイッチなら↓DCの電流値も記載されているので安心ですね。
https://www.monotaro.com/p/3844/4156/?t.q=DC%97p%81%40%83g%83O%83%8B%83X%83C%83b%83%60
ダイオードはこのあたり使ってますが”モノタロウ”では見つかりませんでした(よく探せばあるかも)。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06168/
モノタロウ、これでどうでしょう。
https://www.monotaro.com/g/04265095/?t.q=%83_%83C%83I%81%5B%83h%81%40%90%AE%97%AC%81%4010%82%60
逆流防止なら、そこにLEDを入れると、昇圧の時にLEDが点灯し・・・この場合はLED出兼用、挿入はできないと思います。表示灯を追加するときは下図の電圧計を取外し、電線記号のBとGに12V用(LED)パイロットランプを接続すればよろしいかと思います。
https://w1hobby.com/wp-content/uploads/2018/08/E69887E59CA7E58887E69BBF2018.07-1024×749.jpg
パイロットランプ ↓
https://www.monotaro.com/g/04053210/?t.q=12%82u%81%40%82k%82d%82c%81%40%83p%83C%83%8D%83b%83g
小林さん 追伸
私の体感では、昇圧は効果はないようです。一般走行・登坂・加速・・・などでスイッチを切り替えて実験しましたが全く変化は感じられませんでした(単純に鈍感なだけかも)。
ただバッテリー電圧が10V程度に下がっても始動可能なのはうれしいです。
本当にご丁寧な説明ありがとうございます。
朝からダイオードを調べてましたが、そもそもの知識がないので、ちんぷんかんぷんでした。最悪、値が張りますが市販品を買おうとも考えてました。
昇圧、僕もそんなには期待しておりませんが、来週あたりW1SAが戻って来ますので、何か触りたくて色々考えておりました。でも、不調時のW1SAは、本当に昇圧に頼りたいくらいの状況でした。髙木さんの車両は、きっと状態が最高なんだと思います。
TU-870、真空管を交換したことでかなり音が良くなりましたが、まだ真空管アンプの良さを理解出来ておりません。40年以上前のレコードを中心に聴いているんですがね。
アドバイス、本当に助かりました。
ありがとうございます。