TU-870nのチューブプロテクター追加です。結局こうなりましたが、見た目は考えていたほどよくなかった?
トランスの電線を白いチューブに通していましたがどうもおかしいので黒にしました。
チューブを交換してプロテクターを付け始める。取付穴は前面は本来のプロテクターの取付穴で、後面はトランスの取付と共締めです。
完成。上から何が落ちてきても、たぶん大丈夫。
TU-870nのチューブプロテクター追加です。結局こうなりましたが、見た目は考えていたほどよくなかった?
トランスの電線を白いチューブに通していましたがどうもおかしいので黒にしました。
チューブを交換してプロテクターを付け始める。取付穴は前面は本来のプロテクターの取付穴で、後面はトランスの取付と共締めです。
完成。上から何が落ちてきても、たぶん大丈夫。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
こういう事だったんですね。
僕は、真空管の灯火が見たくて剥き出しにしてます。
私も今まで外していましたが、時々手が真空管に当たったりするので心配になってきました。これならヒーターの光も見えますし。
機能優先な感じは否めないでしょうか(^◇^)
いっそ、メッシュにして(好きじゃないかも)、外した時
のスッキリ解放的な変化度を楽しむとか!
私は気分転換に付けたり外したりしてます(^◇^)
現在ラックの一番上に置いてあるのでガードが欲しかったです。自作感一杯の武骨なガードができました。簡単に外すことができませんが。